2016年03月30日
それでもメバル調査。
日本海側少しずつ魚達の活性が上がってきたのか、なかなかの釣果が地元釣具店情報に出始めました
そろそろチアユが河口に回遊そして春シーバスシーズンに突入と春先の大アジ投げサビキ釣りパターンが比較的、釣りやすいターゲットなのですが、もう一度夜間メバル調査に行って参りました

そろそろチアユが河口に回遊そして春シーバスシーズンに突入と春先の大アジ投げサビキ釣りパターンが比較的、釣りやすいターゲットなのですが、もう一度夜間メバル調査に行って参りました

ポイントは地元ではメジャーな港湾エリア、そして今日も北風

ここ最近釣りに行く度に北風が吹きます

時間は22時・・・寒い。
ここは外灯ポイントが1ヵ所あってそこで少し投げると、小さなアタリが何度かあるけど針には乗らない。
それでもアタリがあるから釣れるハズだとちょい移動

防波堤の先端で投げサビキしている釣り人が1名、電気ウキの反応は無いみたい。
ちょっと離れたところでワームを投げるも何も反応しない。
おかしいなぁ~と思っていたら竿先にハッキリしたアタリが・・・合わせ失敗でバラシ

その後1時間反応なし

そろそろ次の場所に移動しようと思いながら最後の1投・・回収途中、竿先がズンッと重くなる・・おっなんだ

引かない、でも何か釣れてる感じがする・・・


なんじゃぁ~これは~

釣り上げた時は丸い塊状態でビックリ(゚д゚)!おおっツノが出てきたウミウシか(笑)
なんかガラはデジタル迷彩でカッコイイ

ちゃちゃっと海にお帰り頂いて場所移動

前回メバル調査で1匹釣れた場所へ。
やはり北風しかも今日は潮が早い

フロート・シンカー色々と試した試したけど仕掛けがからまるしジグヘッド単体だとポイントまで届かない

午前2時、寒さに耐えきれず敗北宣言

冷えたので港の自販機でコーンスープを購入・・・ぬ、ぬるい・・・

撤収

後日、地元の釣具店のベテラン店員さんも同じ港でメバリングしていたみたいで、釣果はミニマムメバル1匹だったらしい。
ひとまずメバル調査は終了かなぁ

2016年03月24日
日本海北風につき・・・。
週末気温はもうひとつ暖かくなく天候も前日雨でいまいち

とにもかくにも月下美人74L-Sを持って出発

気になっているポイントがありまして

地元ではメジャーポイントなんですが、僕はここ10年以上攻めてないない場所、100mほど手前のテトラ地帯は25センチ級キス釣りの穴場

テトラで投げ竿振るライバルは居ない(笑)←5月ごろキス釣れたらUPします

気になっているポイントは、ちょい歩きで行ける地磯エリア。
この場所も人気ポイントで入れ替わり立ち代わりでルアーマン・エサ釣り師の方が入っています

1番ライバルが多いのは朝マズメなので、狙い目は夕マズメ

14時頃から場所取りすれば夕マズメは入れそうなんですね。
ここ2年ほどテトラ地帯でキス釣りしながら、そのポイントをチェックしてたんです(笑)
狙う魚種は『ハマチ』

この場所は水深浅いのでメジロサイズは回遊してこないと思いますが、今年は丘からハマチサイズを数本釣りたいなぁ

今回の目的は下見とメバル調査

現地着、ライバルなし

日本海特有の北風が正面から吹いていて釣りにならず・・ライバル居ないはずだわ

しかたないので移動して河口でアジング・・ここでも生命反応なし。
お得意のゼロヘッド+オキアミボイル。
するとコツコツと小さいアタリ


ハゼかぁ~それでもボウズ逃れた(笑)
北風吹くと今回の釣りポイントはダメ

ちょい移動の河口も横風(下流
上流)になりライトゲームは厳しい


釣行前の風向きチェックが重要

以上今回の漁場レポートでした


2016年03月11日
メバリング夜間調査。
釣り歴はそこそこ長いのですが、メバリングだけという釣行は初めてなんですよ

土曜日メバリング夜間調査に行って参りました

メバリング初心者の方
安心してください
僕も初心者です(笑)



ロッドは月下美人74L-S +2500番のシマノリールにPE0.5号
たぶんメバリング用には硬すぎるのだろうけど、そこはテクニックでカバーだ
(笑)

場所選定なんですが夜間なので足場は安全が第一。
今までエサ釣りでメバル釣果のあった場所はあえて外して新たなポイントを探します。
22時某港湾エリアに到着

外灯の効いている場所はほぼナシ

港内端から探るもアタリが無いまま1時間経過・・・。
時折突風が吹き始めたので風裏へ場所移動

移動後ワームをかじられるもアタリ取れず、フグかな?2時間経過・・・。
歩きながらキャストを続けていると要約メバルぽいアタリが

ジグヘッドが、かけ上がりに引っかかる場所、そこでアタリが連発

ジグヘッドは1.5g
で~長めにフォールしてたらグググッと


2時間半かけて何とかかんとか1匹釣れてくれました

HITワームは、ど定番のストローテールグラブ(夜光オレンジ)
その後、数投するもアタリ無し

眠気に負けて撤収

今年はもう少しメバリングパターン探っていきたいと思います

まだまだ初心者ですが、通い続ければメバリングマスターになれるはず(笑)

タグ :メバリング
2016年03月04日
2016年初メバル。
先週土曜日、午後から雨予報
今週は海はあきらめるかと思って14時時点で天候曇り

今週は海はあきらめるかと思って14時時点で天候曇り

これならば夕マズメまでは持つだろうと、出撃

今回のタックルはアジングロッドとライトゲームロッドの2本立て

ライトゲームロッドに小さなカゴ付けて通し浮き付けてライトロッドでカゴ釣りの検証をしてみようと考え中

狙うは尺アジ

現地着

強風釣りにならず

尺アジポイントは断念

風よけポイントへ。
ライトゲームロッドでカゴ釣り仕掛けを結んでいると突然突風が

通し浮きが手から転げ落ちていき海にポチャン

そして流されていく

仕方がないのでアジング用フロートで代用

当然、浮力足りず・・棚取れず・・魚釣れず

そんな最悪の状態で天気予報通りに雨が降ってくるし

しかも結構強め

こうなれば1匹だけでも釣り上げてボーズだけでも逃れたら撤収だと、撤退戦に入る(笑)
アジングロッドを準備、フロートリグを組んで遠投。
海は少しうねりが入っているので、できるだけ良いポジションにワームが流れ込むようにキャストを真剣に繰り返す。
雨も天気予報通り止まず

「帰ろうかなぁ」と思ってキャストした瞬間、コンコンッと小さなアタリが

少し竿先を送ってから小さく合わすと小さいけど小気味いい引き心地


めちゃ小さいけど、うれしい1匹
2016年初メバル。

HITワームは、月下美人ビームスティック
もしかして時合いかも
釣り人は帰りません(笑)

釣り人は帰りません(笑)
雨も小雨になり日も暮れてきたのでワームを付け替えて再投入。
数投後、ぐッっと横に引き込むアタリ

アジやな
大きくないけど20センチはあるかなぁ~と思いながらも揚げてみると



めっちゃ小さい~そこそこ引き味があったのにぃ

その後、アタリなく撤収。
今回はリトルライトゲーム2匹で終了
次回サイズアップに期待



タグ :アジング
2016年02月24日
メバル・アジ調査が・・・
日本海久々に天候安定につき、メバル・アジ調査に行ってまいりました
当日、風邪の治りかけで微熱があったんですが2月の日本海、波が穏やかなチャンスはめったに無い
勢いで出かけました(笑)
無難に波止場ポイントへ行こうと車を走らせていると余りに天候、風が穏やかなので場所変更。
秋イカの地磯ポイントへ。
この場所、冬は波・風があたって釣りは危険なんだけど、波風が無ければ冬シーズンに調査したい場所だったんですね
ポイント到着
波風ナシ
地磯に降りて、早速釣り開始。
ロッドセットは月下美人74L-sに2500番リール・PE0.5号

当日、風邪の治りかけで微熱があったんですが2月の日本海、波が穏やかなチャンスはめったに無い

勢いで出かけました(笑)
無難に波止場ポイントへ行こうと車を走らせていると余りに天候、風が穏やかなので場所変更。
秋イカの地磯ポイントへ。
この場所、冬は波・風があたって釣りは危険なんだけど、波風が無ければ冬シーズンに調査したい場所だったんですね

ポイント到着

波風ナシ

地磯に降りて、早速釣り開始。
ロッドセットは月下美人74L-sに2500番リール・PE0.5号

ワーム・ジグヘッド色々変えてみるがアタリなし

要約アタリワームを見つけて・・釣り上げたのがこれ


その後、ワームがかじられまくりで・・・

天候は最高なんですよ

こうなれば・・保険でオキアミボイルをタックルボックスに潜ませていたので

シンキングフロート付けてゼロヘッドにオキアミさしてフグゲームだ(笑)

よく太ったフグ

美味そうだ
←食べてはいけません


けっこうアタリが繊細で何気に楽しんで、5匹ほど釣り上げたところで今日は終了。
メバル・アジは日が暮れてからかなぁ~体調回復してからまた調査しようかな


2016年01月23日
アジングに行ったつもりが・・・。
今週は寒波の影響で
身動きが取れません
この季節は基本的にだらだらとコタツに入りながら動画観賞が基本です(笑)
先週は天候が安定していた時間帯があったので、アジング調査に出動
現地着と同時に曇り空

ひとまず手前の方から
ガシラ・メバルを探っていきます。


この季節は基本的にだらだらとコタツに入りながら動画観賞が基本です(笑)
先週は天候が安定していた時間帯があったので、アジング調査に出動

現地着と同時に曇り空

ひとまず手前の方から

小さなアタリはあるが反応薄い

本命アジポイントへ移動

移動中に突風とミゾレ混じりの雨

釣りになりません

仕方ないので湾内の風よけポイントへ移動

シンカー・ワームを替えながら探ります。
ここでも微小なアタリのみ

最終手段でパワーイソメを付けてゆっくりと底付近を探ります。
コンコンっとアタリでゆっくりと合せてみると


久々にキス
でした


どうもジグヘッドだとキスは掛りが悪い

次回はキス針を持っていこう

その後、天候悪化で撤収

![]() |

![]() |

![]() |

【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!

2016年01月14日
初釣り!!
2016年初釣りにようやく行ってまいりました
今回は、例のトルザイトリングにトップガイドを交換したライトゲームロッドを持って、アジ・メバル・ガシラ狙いで車で50分ほど走って、港ポイントへ

今回は、例のトルザイトリングにトップガイドを交換したライトゲームロッドを持って、アジ・メバル・ガシラ狙いで車で50分ほど走って、港ポイントへ

天候問題なし


到着後、防寒具を着て長靴はいてロッドを継ないで・・リール・・・リール・・スプールは有る・・リールの本体・・・・・・・・・・
なッ無い
リールが無い
なッ無い


痛恨のミス

いつもならシーバスセットも積んでいるけど、年末にお片付けして載せてないし

ロッドにラインを結んで、のべ竿方式で釣りしようかと迷ったが9フィートの長さでは到底ムリだと思い断念

2016年度初釣り即終了。
仕方ないので近くのスーパーで紅ガニとサバの干物を買って、ふてくされて帰宅。
嫁さんはカニとサバに喜んでくれてゼロ歳の息子もカニの頭叩いて遊んでいたから、これはこれでまぁよかったのか



2015年12月31日
今年も釣り納め、アジングに行ってきました。
30日天候が良かったので15時前から漁場へ出発
前回のアジングポイントの漁港はハズしたので、今回は1時間ほど車を走らせて投げサビキポイントへ

前回のアジングポイントの漁港はハズしたので、今回は1時間ほど車を走らせて投げサビキポイントへ

今年最後の釣りなんでボウズでは帰れません

使用ロッドはダイワ月下美人74Lにリールはシマノナビ2500にPE0・5+リーダー2号
到着後、テトラエリアで1時間ほど探るもアタリなし

夕暮れ時になりエサ釣り師の方が数名帰られたようなので、本命の釣り座へ移動

向かい風でアジングはやりにくい状態

投げサビキの方に状況を尋ねると、1時間前にアジ30㎝が回遊してきたとのこと

で現在は小アジタイム

遠投エリアなのでフロートとジグヘッドを替えながらも、ようやくポツポツと小アジGET

日が暮れて「ガンッ
」とアタルもバラシ


その後もアタリはあるがフッキングできず・・・今日は食い込み浅い感じですね

竿先に集中して「ギィー」ドラグが鳴ります

いい引き心地
アジングロッドでアジングは楽しいです


何とか26㎝の中アジGET


HITワームは、アジマスト2.4インチ

その後、同じサイズをもう1匹追加して今年の釣りは終了

投げサビキの方はコンスタントにHITされていました。サビキ強し

今回のアジング反省点の一つが時合いのタイミングに適切なシンカーとジグヘッドがセット出来ていなかったこと

来年はもっとアジングの経験値を上げなければなりませんねぇ
