2020年02月20日
アジスタ・ハネエビヘッド・ワーム等買ってみた。
小物買い物紹介です。
近頃はネットで小物まで買ってしまって、たまーにしか釣具ショップにはいかないんですがね。


にほんブログ村
近頃はネットで小物まで買ってしまって、たまーにしか釣具ショップにはいかないんですがね。
やっぱ釣具やは楽しい
行くと小一時間はウロウロしています。

お店の中をワームみたりロッド触ったりリールを回してみたり、買いもしないのに行ったり来たりしてカナリの不審者です(笑)
今回は気になるものと消耗ワームの買い増しが目的

気になるモノは、村上さんのハネエビとtictのアジスタとクリアーラメのワーム。
まずは月下美人のビームスティック1.5インチは僕的には鉄板ワーム。アジ・メバルどちらも釣れる。
サイズ的には小型が多く釣れるかな。
ワームは強いので噛みちぎれる事はめったに無いが、フックに刺しずらいのと他のワームと混ぜると溶ける。
ハネエビヘッドとハネエビ。
これは村上さんの動画で気になったので買ってみた。
ヘッドは2号。
イメージではデカガッシー仕留めれそうな感じで

ヘッドとワームは接着剤付けでワームの感触はマジエビみたいでプリプリ、絶対釣れるやろこれ

ナイトゲームで軽く使ってみたんやけど、シャロ―では不発

ハネエビだけにしゃくる素早い動きなんだよね、冬の魚の動きがついて行けて無いんちゃうかな

もう少し水温上がってからリベンジ

tictのアジスタ。
このジグヘッドは傑作なんじゃないの

実釣レポはまたの機会に

ジャッカルのタイトビート。
ナイトゲームでクリアはどうなのって感じでワーム探して、ラメ入りなとことシャッドテールが良さげで買ってみた。
クリアはナイトでも全然釣れる。外灯下の方がよく効くような気もする。
いきなりデカガッシーが釣れた
(雨降りで画像ナシ)


にほんブログ村
2020年02月17日
ダイワ レインマックス ウィンタースーツのインプレ。
冬の釣りには防寒着が必須ですよね

20代の頃は釣りの防寒着はホームセンターで買ったものを使っていました。
30代になってダイワの防寒着をセールで買ったんですよ

コレが暖かくて動きやすい、雨降っても撥水性が高くて耐久性もあって破れにくいし、とても具合が良かったんです

そしてレインマックス ウィンタースーツを買って5,6年使用して遂にオマタの所が破れてしまって買い替えです(笑)
お腹が出てきたんでMサイズからLサイズにUPしてます

僕は寒がりなんで釣りパターンでは、10月後半から5月前半までの早朝・夜間は着用します。
若い釣り人は薄着の人が多いんですけどね、僕の場合は寒いって感覚を極力防いで釣りに集中したい楽しみたいってのがあるんで、ゴワゴワな見た目でも防寒着を着ていきます。(10月11月は汗かきますけど)
ここからインプレ。
流石に釣りメーカー、振りかぶってから投げるまで引っ掛かることは無いです。気持ちよく投げられる

防風は首回りと手首がしっかりとしています。
僕の感じでは5℃くらいまでなら快適。(着こみ方にもよる)
撥水性抜群、購入してから3ヶ月程度使用で何度か雨に濡れましたが、しっかり撥水してます。
耐久性は、まぁ大丈夫でしょう。5.6年は使う予定。
冬の釣りを始める方は、ホームセンターの防寒着を買ったリせずにレインマックスのウィンタースーツアあたりを買ってですね、快適に釣りを楽しんで、寒い時はライバルも減っていいポイントで投げれたりするしね、寒さに勝てれば美味しい釣りが出来ますよ


2020年02月13日
2月のメバリングナイトゲーム。
週末の夜は雨の日が多くて動画ばかり見てたんやけど、久々にナイトゲームに行けましたよ

今回のポイントは、とても小さな漁港

スロープ周りのどシャロ―がポイントになります。
このポイントの美味しい所は、どシャロ―過ぎて人気が無い(笑)
だけど外灯効いてんだよねぇ

外気温は5℃、風は冷たい

仕掛けは、かっこよく言えばダウンショットリグの2本針使用、要は胴付き仕掛けですわ

まぁジグ単でもぜんぜん釣れるんですが、僕のイメージでは海藻のキワをサッと探りたいんです。
で~錘はナス型の0.5号か0.8号をよく使うのだけど、地底変化で錘がコツンとあたる場所をシェイクしたり重点的に通してみたりすると
水深50㎝くらいの所でもこんなヤツが釣れます

ていうか小メバル狙っていたんでドラグ出されて自分がビビったわ(笑)
こんな時にはC3000番のリールなら余裕があるよね

ツインパワーのドラグ・リール性能に助けられたなと思うときがたまにある。
どシャローは釣り荒れたら魚が居なくなってしまうので少し移動

水深1.5メートルくらいの小船の隙間ポイント。
ここでは、投げて糸フケとってゆっくり巻いてくるだけ、アクションはいりません

投げるコースを変えて同じく

腹パンメバルはリリースしましょうね、食べても身は少ないぞ

スレてアタリが無くなってきたらロッドアクションを加えて、へなちょこテクニックでもう1匹釣り上げる

サイズが小さくなってきたんで移動のパターンですが

今夜は充分遊べたので撤収します

やっぱ2月は寒かった。
ロッド:月下美人74L-s
リール:11ツインパワーC3000hgs
ライン:PE0.4 リーダーフロロ1.5号
リグ:ダウンショット
ヒットワーム:
ダイワ(Daiwa) アジ ワーム アジング メバリング 月下美人 ダートビーム 2インチ 蛍光レモン ルアー

にほんブログ村
タグ :メバリング
2020年02月08日
SeaMaster Landing Pole 300 (シーマスターランディングポール)を買った
シーマスターランディングポール、要はタモの柄、ですよ。
ネットもセットで購入

お手頃価格なのにラバーネットですよ

折り畳みするにはジョイントを購入しないといけませんが、僕はタモを使う必要がある魚を滅多に釣らない(釣れない)
ので取りあえずこのままで使用しています。

このタモの気に入った所は、とにかく軽い所と造りもしっかりとしていて、色もシルバーで落ち着いた感じがイイ

出番は少ないけどね

タモは2本持っているんやけど、1本はシーバス用でアウトレットセールで1000円で買ったヤツ。
もう1本はライトゲーム用のタカミヤのを持っていたのだが・・・。
2019年のエギング秋終盤戦、少しいいサイズのアオリを狙ってランガン中
ある漁港に置き忘れ


漁港に戻って探してみたけど無かった

まぁそのタカミヤのタモ、前にも車に乗せ忘れて自分の車でひいて柄がつぶれて伸ばしずらくなってたんやけどな

でもシーマスターランディングポールに買い換えて、めちゃ気に入ったんで結果オーライや



2020年02月05日
シマノ11ツインパワーC3000HGインプレ。
20ツインパワーが発売されるみたいだね、あえて11のインプレです(笑)。




一年ほど前にヤフオクで落札

一年間使った感じは、機関良好でいい感じですね

ライトゲーム用に買ったんだけど、僕の釣りパターンではスペックオーバーな感じがしてます(笑)

主にメバリングとエギングに使っているんやけど、僕にはナスキーあたりが丁度使いやすいかもしれない。
何故って、良すぎるんですよね、巻き心地とドラグの出方が

ツインパワーだけにパワーあり過ぎな感じもするし(C3000HG) シーバスで使ったら気持ちよさそう。
で~ナスキー2500HGSと比べてライントラブルめちゃ少ないしね。
定価値段3倍の価値はありますな

ツインパワーはライトゲームには重過ぎるリールなんだってね、軽い方がアタリが取りやすいとか?
まぁ慣れだとおもうが、ロッドバランスかな。
そうそう僕はジグ単の釣りはあまりしないから問題ないのかも知れません。
スプールも勢いで買ってます

基本現場ではリーダー結びません、結べません、不器用なので…

ストラディックci4新品で買えたんじゃないのって言わないでね。
なんにせよ釣れりゃあ楽しいんですよ

そして近頃はツインパワー2500をヤフオクで探しています(笑)
2000番の方がイイみたいなんだけど、大は小を兼ねるですよ

軽けりゃいいってもんじゃない・・はずである。

