2015年12月30日
安くて使えるアジング用リールの話。
先日、地元新聞で好釣果情報がでていた某漁港へアジングに行ってまいりました。
はじめに釣果を報告
結果は不発
計画ではサビキ釣りされている釣り人の横からおこぼれをいただく作戦だったんですが・・
サビキ全く釣れていません
そして、一人またひとりと帰って行かれる
シンキングフロートを付けて広範囲を探るも反応なし・・・
はじめに釣果を報告

結果は不発

計画ではサビキ釣りされている釣り人の横からおこぼれをいただく作戦だったんですが・・
サビキ全く釣れていません

そして、一人またひとりと帰って行かれる

シンキングフロートを付けて広範囲を探るも反応なし・・・
足もとで会心のアタリ・・と思いきや・・・ハゼ

今日は潮まわりが悪かったなと、あきらめて撤収すれば良かったんですが、帰り道の河川中流域でシーバス調査を開始

小一時間投げても反応なし・・河口の漁港でベイト居なかったからシーバスも上がってきてないよなぁ

その後・・ガンッとアタリじゃなくて根掛り

お気に入りの「アイマコウメInfinity」ロスト


ふてくされて撤収

話は代わりますが安くて使えるアジング用リールの話。
シマノサハラの特徴は、『現行アルテグラに採用されている糸ガラミを軽減するベールを搭載』
ここがポイントです
ルアーフィッシングする上で問題になるのは糸がらみ竿先も同じですが、できるだけ糸がらみの軽減対策がある道具を購入する方がいいと思います。これで価格が


エアノスでも十分使えますが、サハラクラスあたりからアジング始めた方がライントラブルも少ないはず
ダイワレブロスの特徴は、見た目と巻き心地とドラグの音がお気に入りですね

コスト的にも優れていますし、アジング入門向けに最適なモデルだと思います

ダイワ・シマノはちょっと違うかなと思ったらアブガルシアカーディナルで決まり

僕も20代前半の頃、古いモデルですが愛用していました

アブガルシアカーディナルの特徴は替えスプール付き(これはお得)って所とベアリング数が5個なんです。(サハラ3個・レブロス4個)
巻き心地は滑らかですよ~

もっと型番が小さくて軽いリールでもアジングは可能ですが、僕はおススメしません。
なぜなら30㎝クラスのアジが掛かると根に走るので(場所にもよりますが)、小型リールだと引きの強さに負け根に潜られてラインブレイクします。
なぜなら30㎝クラスのアジが掛かると根に走るので(場所にもよりますが)、小型リールだと引きの強さに負け根に潜られてラインブレイクします。
なので、2500番クラスがベストかなって思っています
←(ステラやツインパワークラスなら2000番でもOKだと思いますが)

今年の正月休みはアジング行けるかなぁ


にほんブログ村

近畿釣行記 ブログランキングへ
Posted by ささも at 02:36│Comments(0)
│釣具